今日は韓国観光公社(福岡)さん主催のセミナーに行ってきました!
観光公社さんのセミナーは今年3月の八田さんのセミナー以来です。
さて、今日のテーマは
「韓国旅行がさらに楽しくなる!~韓国お茶旅」
講師は東京在住の梅田先生。
わたくし、実は前に東京に行った際に梅田先生のお茶会に参加させていただいたことあるんですよね。
なので、観光公社さんのFacebook告知を見たときとても嬉しかったです。
当初は仕事で行けない日程だったのですが、仕事が休みになったので運良く行けました^^
さて、前置きが長くなりました。
今回は韓国のお茶のセミナーだったので、まず代表的なお茶のお話から。
・五味子茶(好き^^)
・柚子茶(好き^^)
・なつめ茶
・水正茶
・双和茶(大邱で飲みました!)
その後、お茶の歴史。
韓国にも中国から緑茶が伝わって栽培が始まったそうなのだけど、韓国は北の地域だから栽培が難しく徐々に栽培されなくなったという話は初耳でした。
だから、緑茶は韓国でも南の地域の済州島などのイメージなんですね。
そして、季節や体調によってどんなお茶を選んだほうがよいのか?というお話が続き、
休憩時間には、デジカムジャチャ、薄荷(ハッカ、韓国語ではバッカ)茶の試飲も!

途中で休憩があってお茶をいただけたのはとても嬉しいお気遣いでした!
(大邱からのお茶だそう!ありがとうございます^^)
また、韓国でお茶を飲むならどんなお店で?というところでは、先生オススメのお店を教えていただきました。
ここ一年くらい、父のこともあり、仕事も忙しくバタバタしていて韓国旅行から遠ざかっていましたが、今回の話を聞いて韓国に一気に行きたくなりました^^

韓国観光公社さん、梅田先生、素敵な機会をありがとうございました!
先生が企画されているお茶旅も気になります^^
いきなりですが、スマホって便利ですよね。
そして、スマホは電話という領域を超えてこれ一つで世界中とつながれるからすごい!
この方を知ったのも、ある日突然!!インターネットを通じて!!
彼の名は星野ルネさん。
Googleのマイフィード機能?だったか忘れましたが、なんかの拍子に「星野ルネ」という名前が飛び込んできたんですよねー。
最初は「ハーフのタレントかな?」と気になって調べてみたら、(タレント活動もされているようですが)カメルーン出身の関西育ちの東京在住というなんとも特殊なキャラだということがわかり、
さらに、Twitterでエッセイ漫画を公開していることがわかりました。
過去に遡って漫画を読んでいたら、その漫画が面白いこと、面白いこと!!
漫画は基本的に1日1ページ更新されていて、単純に、笑える話あり、深いい話あり、バラエティーに富んでいます。
あまりに面白いので、楽しんで読んでいたらちょうどそのころ、書籍が決定!!
先月、発売されたので買いました。
こんな内容は日本とカメルーンがミックスされたアイデンティティをもつルネさんしか描けないなぁと。
これからの時代、いかに自分色を出して生きていくかだなぁと思いました。

(見た目と流暢な日本語のギャップが半端ない)

偶然にも同じ歳!
これからも頑張ってほしいなぁー。
インターネット(SNS)は自分の生活圏では知り合えない人を知れるから面白いです。
今日、仕事前にスタバに行ったらメニューが秋でした。
(今日は暑かったけど)季節の移り変わりを感じますね。
ということで、パンプキンのスコーンをチョイスしました。


話は変わりますが、最近メルカリでポルトガル語の辞書(父からもらった辞書)が売れました。
取引後にお譲りした方から
「ポルトガル語圏に行くので、大事に使わせていただきます」というコメントが。
うちの本棚に眠っていた使わなくなった辞書が海外に!!
いやー、本当に嬉しいですね。めっちゃ感慨深かったです^^
今回のお店は、赤坂にあるラ・ロシェル福岡さん。
有効期限、ギリギリで行けました!
フランス料理は食事制限中の父は食べられないとのことで、母と二人で。
ランチの予約は12時~の回のみのようです。
ではでは当日のお料理を!



飲み物は別料金で頼みました。
私は桃、母はさくらんぼのジュース。


パンは4種類の中から2種類チョイス。


バターは2種類。置き方がおしゃれ。(笑)


お魚はタラです。淡白なお魚好き。
続いて、肉料理。旬のお野菜とあいますねー。


デザートはワゴンサービスで好きなものを選べました。
母は欲張って全種類。
私もほぼ全種類制覇しました。
欲を出しすぎた二人でした(笑)

食後は私はコーヒー、母はハーブティーをお願いしました。

お茶もいただけてよかったです。
フランス料理は彩り豊かで目でも楽しめますね。お料理もとってもおいしかったです。
ちなみに、同じ空間に20代と思われる女子たちがいたのですが、写真も撮らずにめっちゃ落ち着いていました。
きっと彼女たちは場慣れしているんでしょうね。
突然ですが、皆さん、スクーってご存知ですか?
(航空会社のスクートじゃないですよ(笑))
本田さんがちょいちょい番組されているんですが、先週の回も楽しく視聴させていただきました^^

スクーとはいわゆる視聴者参加型の授業を展開しているオンライン動画学習サイト。
ここで働かれているインタビュアー?アナウンサー?の方、毎回すごいなぁって思います。
生放送中にどんどん視聴者からのコメントがとんできて
それをうまく拾って講師にぶつけていくかんじで進められているんだけど、
普通のテレビとは違った難しさがあるんじゃないかと。

ちなみに、先週のテーマは「本当の夢に気づく方法」
つい自分の感情見過ごしがちだわー、、
また次回の放送も楽しみにしています^^